メニュー

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

当院は厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保健医療機関です。

管理者氏名及び診療に従事する医師に関する事項

1.管理者氏名:院長 松本 卓也

2.診療に従事する医師:松本 卓也、松本 友維

3.標榜する科目:心療内科・精神科

4.診察日・診療時間

月・火・水・金曜日 午前診察 9:00~12:00 午後診察 15:00~18:00

土曜日 午前診察 9:00~12:00 午後診察 13:00~16:00

5.休診日:木曜日、日曜日、祝日

施設基準の届け出

東海北陸厚生局に届出を行っている施設基準

医療DX推進体制整備加算、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

情報通信機器を用いた診療に係る基準        

医療DX推進体制整備加算

当院では医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っております。

(1)オンライン請求を行っております。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しております。
(3)電子資格確認を利用して取得した診療情報を閲覧又は活用できる体制を有しております。
(4)電子処方箋を発行可能です。
(5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
(6)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
(7)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に提示しております。

診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

医療情報取得加算

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、診療報酬点数を算定します。

明細書発行体制等加算について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行っております。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

 ※一般名処方とは
 お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

長期収載品の処方

令和6年の診療報酬改定により、令和6年10月より医療上の必要性があると認められない場合に患者様が長期収載品を選択した場合には、後発品との差額の4分の1を自己負担していただく選定療養が導入されました。

保険外負担に関する事項について

当院では証明書・診断書等について文書料の負担をお願いしております。

以下の金額には法令の定めるところによる消費税が含まれます。

自立支援医療診断書1,650円

普通診断書2,200円

その他の簡易診断書2,200円

精神障碍者手帳診断書3,300円

障害年金申請診断書5,500円

受診状況等証明書2,200円

特別児童扶養手当認定診断書3,300円

生命保険診断書5,500円

主治医意見書3,300円

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME